リストマーク 津山城 (鶴山(かくざん)城)
 
   
 
 津山城は、もと山城のあったこの鶴山(つやま、つるやま)の地に織田信長の小姓、森蘭丸の弟で築城の名手といわれた

初代津山藩主、森忠政によって1604年(慶長9年)から10数年の歳月をかけて築城された、平山城
(ひらやまじろ)である。

  明治になって廃城となり建物はすべて取り壊されたが、地上から45メートルに及ぶみごとな3層の石垣が当時の荘厳な威容を しのばせている。

  この城の石垣構築の責任者は、信長の安土城なども手がけた近江(現滋賀県)の穴生村
(あのうむら)出身の石工集団「穴生者」と伝えられている。

「扇の勾配」をなした壮大な石垣をはじめ、この城の石積みの美しさは全国に誇れるものである。


  2005年(平成17年)には、備中櫓
(びっちゅうやぐら)が復元された。

かつて津山城には、5層の天守閣をはじめ60棟以上の櫓や30棟を超える門などの建物があったが

その中でも最大の櫓がこの備中櫓であり、天守に次いで重要な櫓であった。

  一帯は、国指定史跡 津山城跡『鶴山
(かくざん)公園』として桜が植えられ『さくら名所百選』にも選ばれ

西日本有数の桜の名所として知られている。 石垣を背景にして満開の桜が立体的に咲き乱れる様は圧巻である。


       
 正面に三ノ丸の石塁 桜の馬場から大手口へ  桜の馬場  初代藩主 森忠政公
       
 冠木門から三の丸へ  三の丸から見る二の丸  三の丸の表中門から二の丸へ  毛櫓
       
 表中門から見付櫓、弓櫓 表中門の石段から備中櫓 備中櫓  塩櫓、見付櫓
       
 本丸長局の石塁 切手櫓を入った石段弓櫓、使者櫓 表鉄門跡 天守から備中櫓
       
 扇の勾配をなしたみごとな曲線美 天守台  太鼓櫓  津山城より眼下に城東地区
       
本丸から塩見櫓を見下ろす  三の丸から二の丸、本丸の石塁と備中櫓  文化センターから望む津山城 長局から二の丸を見下ろす
 岡山県立図書館    デジタル岡山大百科    このページの一番上に
〔岡山県立図書館メディア工房:平成22(2010)年〕
※『デジタル岡山大百科』とは、岡山県立図書館が運営する郷土岡山に関するさまざまな情報をインターネット上で提供する電子図書館システムのことをいいます。